ユキハダレノモの。再エネ100%電力使用したスキー大会

七十四年三月 その歴史は始まった。

第36回

出場クラブ数471クラブ。今シーズンはオープン当初から雪不足に見舞われ、2月から3月にかけても未曾有の雪不足で大変なシーズンとなった。

基礎スキーの部も多くのコートを山頂に移し、アルペン本戦は滑降をスーパー大回転に代替し競技日程を変更しながら大会を進めたが、残念ながら男子大回転は悪天候により中止となった。

そんな中でも基礎スキーの部男子は北海道大学基礎スキー部が久々に総合優勝し3年ぶりに北海道へ優勝旗を持ち帰った。又、女子は日本女子大学ベーシックスキークラブが総合4連覇を達成し層の厚さを見せ付けた。

アルペン競技の部では男子の成蹊大学スキークラブルドルフの沢田陽由馬選手と女子の聖心女子大学体育会スキー部平賀安奈選手がそれぞれ2種目を制したが、初の4冠王は来シーズン以降に持ち越された。

距離競技の部は信州大学体育会スキー部の金澤郁馬選手が個人種目を全て制覇し、その健脚ぶりが目立っていた。

第35回

出場クラブ数491クラブ。今シーズンは順調な積雪にも恵まれ、良好なコンディションの内に全競技が終了した。

基礎スキーの部女子は日本女子大学ベーシックスキークラブが総合3連覇を達成し、男子個人演技は仙台大学基礎スキー部の小田島敦選手が優勝して2連覇を達成した。

アルペン競技の部女子では聖心女子大学体育会スキー部が2連覇を達成した。個人でも同スキー部の平賀安奈選手が滑降・大回転・回転の3種目を制したが、スーパー大回転は惜しくも2位となり、初の4冠王は来シーズン以降に持ち越された。

距離競技の部は広島大学体育会競技スキー部の梅津健太郎選手がスプリント以外の全個人種目を制覇し、その健脚ぶりが際立っていた。

第33回

出場クラブ数535クラブ。シーズン当初の豪雪により、大会も豊富な雪量のなか成功裡に終了した。アルペン競技の部は女子総合で信州大学競技スキークラブが3連覇を達成し、女子個人では長野大学体育連合会競技スキー部の新谷起世選手が回転・大回転の2種目を制覇したが、滑降は2位となり2年続けて3冠王の夢を絶れた。

基礎スキーの部は、男子総合で浅井学園大学スキー部が2連覇を達成し、個人演技女子で大東文化大学白くまスキー愛好会の丸山由香里選手が2連覇を達成した。

距離競技の部は、信州大学体育会スキー部の野口誉継選手が男子の個人種目を完全制覇し、見事な活躍であった。

第34回

出場クラブ数526クラブ。未曾有の雪不足となり大変苦労したシーズンの大会となった。基礎スキーの部も通常の山麓コートが使えず、山頂コートでの競技となり距離競技の部も通常の5Kmコースが使えず、ショートカットして競技を行った。又、アルペン競技の部も通常の山麓コースが使えず、山頂に移動して滑降はスーパー大回転に種目変更して競技を行った。

そんな中でも、基礎スキーの部男子は信州大学基礎スキー部が総合優勝し7年ぶりに北海道勢より優勝旗を本州に持ち帰った。又、女子は日本女子大学ベーシックスキークラブが総合2連覇を達成した。アルペン競技の部女子では長野大学体育連合会競技スキー部の新谷起世選手が大回転とスーパー大回転の2種目を制したが、回転は5位となり3年続けて3冠王の夢を絶れた。次回の第35回大会よりアルペン競技の部は回転・大回転・スーパー大回転・滑降の4種目が予定され4冠王が誕生するかもしれない。

第32回

出場クラブ数549クラブ。順調な降雪に恵まれ、大会はグッドコンディションの内に終了した。アルペン競技の部は、今年度より新人戦出場の1年生も他の種目に出場できるルール改正となり、成蹊大学ルドルフ1年生の沢田陽由馬選手は新人戦優勝、滑降・回転優勝し初の4冠王かと期待されたが、大回転は自治医科大学スキー部の榎田秦明選手の2連勝により、その夢を絶たれた。しかし脅威の1年生の出現である。

基礎スキーの部は、個人演技男子で信州大学基礎スキー部の小林正幸選手が3連勝を達成した。小林選手は新人戦も優勝しており、岩岳完全制覇であり見事な活躍であった。