ユキハダレノモノ....
1974年から始まり今年で49回目を迎える本大会。
今回の新しい試み、再生可能エネルギー100%の電力を使用した大会にする。
国内のスキー大会・スノーイベントでは初めての試み、だと思う。
数千年、数万年前にも雪が降っていた。
恐竜の時代はそうでないかもしれないけども
近いみらい? 子どもたち 雪遊び....楽しんでいる?
ささやかな一歩ですが、私たちははじめてみました。
私たちも一緒に応援します!
上村愛子/Uemura Aiko
79年兵庫県生まれ白馬育ち。モーグルで1998年長野オリンピックから5大会連続出場。
春夏秋冬が訪れ、その時々の美しい景色が見られる未来。自分達の次の世代もその次の世代も、その未来は変わらないものだ、と思っていました。でも今、世界中の人たちが「気候変動は待ったなし」と気がつき行動を起こしています。自然界がとても身近な存在である白馬村で行われるスキー大会が、再エネ100%で運営を行うと言うのは素晴らしい話題だと感じました。こういった活動がどんどん広がっていく事で、未来を変えることができるかもしれません。49回大会の成功と今後の更なる発展を願っております。
松沢聖佳/Matsuzawa Seika
77年白馬岩岳生まれ。全日本スキー技術選手権大会で9連覇。SAJデモ5期(10年)。白馬岩岳スキースクール所属。
雪が降る白馬村に生まれ、3歳で初めて岩岳スキー場でスキーを履きました。スキーを通じて多くの人に出会い、自然の美しさや厳しさを教えてもらいました。私を育ててくれたこの素晴らしい環境を、次世代に繋げていく大切さを今痛感しています。今できることに取り組む「想い」「意識」「行動」が未来につながっていくと信じて、私も出来ることからはじめていきたいと思います。
福島のり子/Fukushima Noriko
79年白馬岩岳生まれ。プロスキーヤー。アルペン、アジア大会メダリスト。2010年バンクーバー五輪 スキークロス日本代表
世界的に気候変動が加速する中、日本も同じく影響が出ていることは、皆さんも感じていることと思います。四季を体で感じることのできる白馬も例外ではなく、夏の平均気温が上がり、秋は短く、冬の雪の量は著しく減少しています。私達の愛するスキーは自然の中で行うものであり、雪あってこそのスポーツです。
岩岳学生大会は少しでも地球への負担を減らすべく100%再エネルギー電力で開催する事となりました。今後、雪を守り気候変動を少しでも軽減していく為の取り組みとしての小さな一歩ですが、この一歩を踏み出せた事はとても大きな意味があります。次世代を担う皆さんがスキーというスポーツをさらに次の世代に伝え、伝統あるこの岩岳学生大会が長く続いていきますように。
初めての再生エネルギー100%で開催される第49回大会の成功を祈念するとともに挨拶とかえさせていただきます。
小野りりあん/Ono Lillian
89年八戸生まれ札幌育ち、白馬村在住。環境活動家・モデル。スパイラルクラブ共同設立。
科学の知見から地球がどのくらい壊れているかを知るともう手遅れと感じるかもしれない。でも建物全部を再エネ100%にする、断熱をしっかりする。これだけで地球への負担をすごく減らせます、雪を楽しみながら、私たちにできることをめいいっぱいやっていこう!
POW JAPANは、第49回全国岩岳学生大会が自然エネルギー由来の電力で運営されることに敬意を表します。年々深刻化する気候変動は、「雪」にも大きな影響を与えている。雪上のスポーツに情熱を注ぐ私たちスノーコミュニティの「冬を守る」アクションは、次世代への「責任」にもつながっています。本大会で奮闘する若いスキーヤー、大会関係者の皆さまの想いと共にPOW JAPANも行動し続けます。
白馬岩岳での取り組み
スキー場(白馬岩岳スノーフィールド)
大会で使用する「かも1リフト」を再生可能エネルギーで運行します。
大会期間となる全18日間、中部電力ミライズの「CO2フリー電気」を用いて、約8,000kWhの再生可能エネルギーを購入予定です。主に水力発電から成る再生可能エネルギーに切り替えることで、CO2排出量を約3,200Kg- CO2から0Kg- CO2に減らすことを目指します。
<中部電力ミライズ「CO2フリー電気」>
https://miraiz.chuden.co.jp/business/electric/menu/co2_free/
大会ゴールハウス(大会事務局・白馬岩岳観光協会)
大会ゴールハウスの電力をみんな電力「ENECT RE100プラン」を通年使用します。将来的には地元で発電した電力を採用する予定です。そのほか、白馬岩岳観光協会に所属する事業者(主に宿泊事業者)に対してSDGs推進に向けた取り組みを呼びかけています。
<みんな電力>
https://minden.co.jp/biz/
プレスリリース
全国学生岩岳スキー大会について
1974年から始まった大学生のためのスキー大会。国内屈指の規模と伝統を誇る。
毎年、2月中旬から3月中旬にかけ、アルペン競技と基礎スキーのスキー大会が「白馬岩岳スキー場」を舞台として繰り広げられています。
主催 | 白馬村スキークラブ |
主管 | 岩岳観光協会、白馬・岩岳スキースクール |
後援 | 白馬村、(公社)全日本学生スキー連盟、(公財)長野県スキー連盟、読売新聞社、日本テレビ放送網(株)、(株)芸文社、(株)テレビ信州、白馬観光開発(株) |
会場 | 白馬岩岳スノーフィールド |
大会事務局について
当事務局は、白馬岩岳観光協会内に設置されています。
郵便番号 | 399-9301 |
住所 | 長野県北安曇郡白馬村北城岩岳 (ホワイトプラザ内) |
電話番号 | 0261-72-3513 |
ファックス番号 | 0261-72-7775 |
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 |
個人情報保護方針
白馬岩岳観光協会では、お客様からお預かりする個人情報を大切に管理し、法令に基づいた利用をさせていただきます。下記に個人情報の取り扱いについてご説明するとともに、適切に取扱うことをお約束いたします。
2005年9月施行
- 対象とする個人情報の範囲
個人情報を「個人に関する情報であって、その情報に含まれる氏名、生年月日、その他の記述、又は個人別に付けられた番号、その他の符号、画像若しくは音声によってその個人を識別できるもの(その情報だけでは識別できないが、他の情報と照合することができ、それによってその個人を識別できるものを含む)」とし、個人情報に関する基本的な考え方と指針を示すものです。 - 法令及び規範等の遵守
当協会は、個人情報の保護に関する法律および各種ガイドライン等に基づき、個人情報保護規程を策定し、会長およびすべての従業員とともに遵守いたします。 - 安全管理措置の実施
当協会は、当協会が収集し利用する個人情報への不正アクセス、き損および漏えいを防止すべく、組織的、人的、物理的、かつ技術的安全管理措置を実施します。 - 個人情報の利用目的
当協会は、下記の利用目的を超えて、個人情報を収集し、利用いたしません。- 当協会に関するお客様からのお問い合わせ
- 当協会に関するお客様への答およびお知らせ
- 当協会運営のための雇用(採用)および人事管理
- フォトコンテスト等の開催で応募された写真/情報(住所や電話番号は公開しません)
- お客様の当WEBサイトへの訪問に関する統計的分析
- 第三者提供について
当協会は、次の場合を除き、当協会の収集した個人情報をいかなる場合にも第三者に提供いたしません。- 当協会に関するお客様からのお問い合わせに対応するために、お客様にあらかじめ同意をいただいたうえで、当協会関係機関(当協会の所属団体等)にお客様の個人情報を提供する場合
- お客様のニーズを調査・分析するための情報提供
- 関係する法令または指針・ガイドラインにより、第三者への開示が認められている場合
- 司法または行政機関等から、法令にもとづき開示または提出を命じられた場合
- 個人情報の委託について
お客様の個人情報を委託する場合には、個人情報の取り扱いを適切に行う事業者に行います。委託先事業者に対しては弊社と同様に個人情報の適正な管理を実施するよう、継続的に指導し定期的に監査してまいります。 - 継続的改善の宣言
当協会は、関連する法令等の改正や大会運営の環境の進展に応じて、本方針および個人情報保護規程を適宜見直し、継続的に改善することに努めます。 - 【一括「宿」お問合わせフォーム】で記入された氏名・Eメールアドレス等の個人情報は、今回の「宿お問合せ」の連絡に使用します。また、白馬岩岳観光協会からのお知らせに使用する場合もございまが、それ以外の利用は行いません。なお、宿と宿泊契約が成立した場合は、それ以降、契約宿の「プライバシーポリシー(個人情報の取扱い)」の管轄となります。
- リンクについて
当ホームページよりリンクする第三者のインターネットサイトにおいて、閲覧者が提供する個人情報の取り扱いについては、当社は一切責任を負いかねます。各リンク先における個人情報の取り扱いに関する定め等をご覧ください。 - 個人情報の取り扱いに関するお問い合わせ
お客様よりご提供いただきました個人情報は、法令の定めるところにより、お客様のご意思により、確認、訂正、削除を行うことができます。(電話、Eメール、ファックス 等)
その際に、当協会から電話や身分証明書の提示等によりお客様ご本人の確認作業を行わせていただく場合がございます。本人確認後に、ご要請いただいた確認、訂正あるいは削除の作業を適正に行わせていただきます。
白馬岩岳観光協会
399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城岩岳ホワイトプラザ
Tel:0261-72-2780 Fax:0261-72-4638
e-mail:iこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。